◇Top◇
RAKUGAKI
FDN047
1990/10/30-1991/09/16
maruman CROQUIS
SM-100
全52枚+α
1990年、初のオフセット本を製作中でサークル迷画座として昇り調子の時代。
人間関係も順調で依頼原稿のラフとか作品の企画、そして理想と現実のギャップから来る愚痴_| ̄|○
自分が頑張って自分自身はなんとかなっても周囲との関係性は解消出来ないどころか乖離が広がるという人間関係・サークル運営の問題点が出てきた時期でもありました。
そよ風に吹かれて(*^_^*)
サークル活動も軌道に乗ってきてやる気も充実してきた1991年頃のFDN047。
考えて見れば当時部屋にあるのはTVと3ピースラジカセ程度でゲーム機に浸食されないという素敵な環境だったヽ(゚∀゚)ノ いやもう他サークルメンバー(迷画座は某都立高校慢研が母体)はぼくの数億倍の才能がありながらゲームやっていて_| ̄|○ もうふざけんなと怒鳴ってましたがいや原稿やれば問題無いのだけどな。
個人的にも当時の同人読者の反応的にも両者がバランス取れてお気に入りだったというほんと、相思相愛のピークがこの頃だったんですよ。絵は壊滅的に描けて無いんだけどその雰囲気が気に入られたようです。まぁ結局は絵柄とか雰囲気とかそういう方が最重要だったわけで・・・同人漫画は画力関係無いっすヽ(゚∀゚)ノ じゃなきゃ絵の描けないぼくがやってけるわけ無いじゃん。
で、この頃のセレクションはあれもこれも残したい、ああ、このコメントも残したいと選んだ結果60枚程度になります。
あとは毎回1枚目は最後に描いてるのはこの頃からの伝統なんです(*^_^*)
21年バージョン
21年にスキャンした時に描き直したバージョン。なんか前の方がいいじゃんヽ(゚∀゚)ノ とか思うのですがどうでしょう。こっちは考えすぎてドツボにハマったという所か。なんかあれこれ入れようという邪心が入ってごちゃごちゃしていて、上の方がシンプルに女の子の表情に目が行く感じがするんだよね。
ただ、こっちのバージョンも上手く描こうとはしてないところだけは良いかも。
こういう全く同じ題材・キャラ・構図で年月空けてまたやってみるというのが大好きなんですが?
過去ネタ好きなのは昔からヽ(゚∀゚)ノ
ほんと、好きだねぇ・・・そしてキャラ名はオリジナルキャラなんで解らないとか言っても無駄ヽ(゚∀゚)ノ FDN28.5は26.5の間違い。
解説の続きは下に。
<FDN026.5・1985>
元はこれ(再掲)
実はこの頃のも好きなんですよ〜(*^_^*) まんま名作劇場というよりモロペリーヌじゃんと言われればそうなんだけどあったかいんだよな(*^_^*) こういうのを上手く育てて行くと名作モノぽいふんわりあたたかい感覚の日常モノという需要はあると思うのよ。
絵柄をいじろうが、デッサン力あげようがそういう根底で人の心を動かす「あたたかい」とか「楽しい」とか「優しい」という表現を失わないことが大事。ものすごく大事(・`ω´・)ノ
こういう世界って技術パラメーターや如何に頑張ったか?を重視されがちだけどもっと心を動かす要素も重要視するべきで、そのために必要な技術だと思うのだけどな。
今の時代重視するパラメーターもっと増やした方がいいと思ってるのですが?
じゃないとフランダースの犬のネロ少年が報われないままで_| ̄|○
あたしこういうの好き(*^_^*)
らくがき内コメントに両親がやってきたヽ(゚∀゚)ノ ということだけどまだ20代前半だもんなぁ・・・両親にしてみれば東京の友だちに会いに来たついでもあったというか泊まれる場所もあるわけでヽ(゚∀゚)ノ でも心配だよな実際。
らくがき的には上のふたつは模写だね。画力もへったくれもないから自分の絵柄というか雰囲気に落とし込んでるというか似て無いからこそ醸し出されてるものはあるよな〜 でもまぁ模写だからまんまイラストとかに使ったらアウト(・`ω´・)ノ
下のはオリジナルかモディファイ。
依頼原稿のラフヽ(゚∀゚)ノ
046収録にもあったけど、同人小説の挿絵を依頼されてやってみた勿論報酬はロハだけど、いろいろおごって貰ったりビデオテープ貸して貰ってたから無問題どころかおつりが来るよヽ(゚∀゚)ノ この人のおかげで0083見れたしキャグニー&レイシーの過去作品見れたのだし・゜・(ノД`)・゜・。
要するに頼む相手にあらかじめ貸し作っておけば頼み事しても相手は断れなくなるって奴ですよヽ(゚∀゚)ノ 貸し借りの法則はリアルでもいやいや逆で、リアリティを持たせる為の貸し借りの法則ってあるよ。
思い出したが確か右上がマスターキートンのケーキ眺めてるあんな感じてとかここでも修正指定なんかも書いてるな。
ていうかぼくみたいな絵の描けない人に頼むのも無謀な気がするんだが・・・まぁいいか。
こういう事も良い経験になるんだけど当然のごとく頼む人なんているわけもなくヽ(゚∀゚)ノ
確かこれも原稿(コピー)紛失。印刷された同人誌だけは持ってるからいいんだけど、基本原稿渡す前にコピーをしっかり取るぼくがなんでその後紛失したのか・・・
いろいろヽ(゚∀゚)ノ
これは左上と右のちっこい子以外は全部模写ヽ(゚∀゚)ノ これ見て思うが模写は正確にやらない方が良い味が出るね(*^_^*) もっともこのレベルで自分の作品なんて書いたらレッドカードモノですがヽ(゚∀゚)ノ
この当時は人物だけでバックが無いのが多すぎる_| ̄|○
丁度水着本3を製作中で漫画が16Pになると焦っていたってどんだけ遅筆なんでしょうか? 普通ド素人でも1週間くらいでやれるものを2ヶ月とかかけてるって・・・・_| ̄|○ プロなら一晩で作るからなこのレベルのものって・・・実際藤子Aの漫画であったし・・・1週間で60Pとか普通にこなしてるよ、当時なんてアシスタント仲間内からひとりでそれだぜ_| ̄|○
模写ばっかヽ(゚∀゚)ノ
誰が見ても解る元があって模写したってのがヽ(゚∀゚)ノ でもなんかこの頃の模写はめっちゃかわいいよなぁ(*^_^*) ぬくもりがあるというかなんというか・・・
勿論元ネタは全部sesame。当時の自分からsesame取ったら何も残りませんヽ(゚∀゚)ノ
画像内コメントはJ・ブレッド版ホームズの冒険。1年前何やってたか解らないってのは日記書いてないのとFDNも毎日やってなかったし写真はフィルムだから写メなんてありえないし_| ̄|○
人間って昔のことは都合良く上書きして忘れてしまうので記録は残しておいた方がいいぞ。あと、記録を残さないで勝手に都合で記憶を上書きするタイプもご用心。ホントに大事なこと忘れているからね・・・勿論ぼくにもそれは当てはまる。だからこそ記録は残すべきだよこういう所で書けない事はオフラインでねヽ(゚∀゚)ノ
この頃のFDNは人に見せてたのよ(*^_^*)
これも模写ばっかり。下中央のようじょはsesame付録だったと思う。その右の女の子はそれに合わせてやってみたというもの。まぁ解るよね。
左上は某同人誌作家氏と交流があった頃のものでその人のらくがき本の模写。その人にもらくがき帳見せてたり046あたりはコピー取ってもいいよ〜とかもう無茶苦茶な事やってましたよ(らくがきそのものはいいんだけどサークル内輪の愚痴とか書いてるのが・・・)この047はコピーされたのかどうかは忘れました。右上のはオリジナルだねぇ・・・バランスの悪さでモロバレヽ(゚∀゚)ノ
当時同人誌界でこのらくがきレベルは当然ド底辺。まぁ見た目や雰囲気でもしかして絵が描けるのかも?という”まやかし”はあるんだけど、それ、間違いです全然描けない人がやってるフェイクと思っていいです。
水着本カットのラフ(*^_^*)
90年年末の冬コミに出した水着本の編集用カットのラフ。奥付カットは裏表紙に、中表紙カットはアングル変更。目次カットとか結構やってたねぇ。
これ見て思うのだがペン入れする方が見た目の誤魔化しが出来てる気がする。鉛筆はむしろ誤魔化し効かないなぁ・・・逆に思ってたが過去の自作カット等見ると、ペンの方がずっとまともにまるで絵が描ける人のカットみたいに見えるから不思議だヽ(゚∀゚)ノ 全く描けてないのはラフ見れば解る通りヽ(゚∀゚)ノ
普通は鉛筆ラフからペン入れが劣化するもんだが、逆だったのかと最近納得するようになったわ。そりゃペン入れ時間かかるからな。
ペン入れは化粧なんですよ。下地の素顔はラフ。ぼくってすっぴん好きだったんだねぇ(*^_^*)
これは全部オリジナル
オリジナルとはいえsesameとか眺めつつモディファイやってる今とあんま変わってないよ。下のヨットの奴も模写じゃないぽいからなぁ・・・それにしてもこの頃は背景書かないよな下のヨットは別だけど。
12月1日にトータルリコールってのは映画の日にロードショーを見に行ったという事だろう。調べると90年公開で合ってたヽ(゚∀゚)ノ
バーホーベン監督はやはりロボコップで入れ込んじゃっていて、なんかものすごい期待をしてしまったらそこまででは無かったと。でも要所要所にバーホーベンらしい仕掛けというか演出があってそれを堪能するのもヨシ。
調べると今85歳でご健在。17年にも映画撮ってたのか。観るにしてもネットでレンタルみたいな感じなんだろうなぁ・・・
個人的にはやはりロボコップ。なにがなんでもロボコップ(・`ω´・)ノ というくらいロボコップなんだけどな。
少年の妄想の剣士と三鷹オスカーの思い出ヽ(゚∀゚)ノ
これはカランダーシ3で漫画にするはずだった少年ものでその少年がファンタジーものの人形劇をやろうとして妄想に浸ってるという事で剣士のイメージ出して見たら80年代アニメ風のでダメだこりゃ資料いるだろ_| ̄|○ しかし当時資料なんて持ってないし・・・そのままお蔵入り_| ̄|○
それよりも下のカットを公開したくてこのページをセレクション。
なんとまぁ三鷹オスカーですよ三鷹オスカー・゜・(ノД`)・゜・。 これはサム・シェパード特集でライト・スタッフ見たさに行ったのだったよ。他の2本はwikiの経歴で調べたら「女優フランシス」と「カントリー」のはず。他に思い当たる作品が90年までに無い。
で、そこでデートしてるカップルがいてすげ〜かっちょいい(*^_^*) とか思ったのよね。で、書いてみたと。今の時代こういう価値観全否定だからな。なんかおかしいよね(・`ω´・)ノ ああ、こういうデートしてみたかったなぁ・・・・゜・(ノД`)・゜・。
画像内コメントに足しておいたのだけどフランスの子供たち特集でシベールの日曜日と地下鉄のザジを初鑑賞。わんぱく戦争はガキの頃以来。その後ザジはTV放映録画、わんぱくはDVDと見返してるのだがシベールは見返してないなぁ・・・あの時一度きりか。
当時名画座は結構行った。やっぱり大画面はいいんですよ(*^_^*) まぁそれでも今シネコンで映画館がなんとか維持されてるのは良い事だけどな。
バックトゥザフューチャーはETと同時上映やった早稲田松竹(なんと健在!πやるのね・・・それ観たのもたしか早稲田松竹だった)で観たのだがET目当てで行ったらあまりの酷さに幻滅_| ̄|○ その次にBTTF観て驚喜ヽ(゚∀゚)ノ なんだこの最高の映画は・゜・(ノД`)・゜・。 というか映画館で観れて良かったよ・゜・(ノД`)・゜・。
結局映画館で観るとそこまで行く過程や映画館の雰囲気とかいろんなものが”紐つけ”されるんですよ。これ、結構重要。
今映画そのものの単体の価値だけで言われてるけど、こういった事は全て”紐つけ(リンク)”が重要で、紐つけの無い単体の記憶ってすぐ劣化するんだわ。逆に紐つけ、リンクが多ければ多いほど記憶は重厚になる一方、それがネガティブなものであれば決して消えないトラウマになっていく_| ̄|○
倍速観賞、タイパ、コスパ、完全食。それで愛が育つわけも無く_| ̄|○
勿論倍速観賞もいいんだけど、映画館で集中してくっそつまんない映画を最後まで観るのもおつなものなんだよ。
映画ってくっそつまんなくても2〜3時間で終わるからなヽ(゚∀゚)ノ
現代人、こういう遊びというか”時間を贅沢に使う”事を失ったんだと思う。
そいえば例の投資家漫画で「犬と少年が出てくる映画を何分で離脱するか?」という奴だけど、それがもし「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」だとしたら・・・5分で出てくる奴とはぼくは付き合わないな(・`ω´・)ノ 上映終了して暫く経って「よがったぁ・゜・(ノД`)・゜・。」と言って出てくる奴とはいいお酒が飲めると思うよ(*^_^*)
あれ?何の話だっけヽ(゚∀゚)ノ
少女と宇宙ステーションヽ(゚∀゚)ノ
上のはいつもの・・・sesameの模写とsesame参考にしつつモディファイして組み合わせた少女というやり方。
たまたま整理してたら上の元ネタが見つかる。sesame75号付録みんなのバースデーにありましたよ。椅子はホントは長椅子なんだけど半分に切ってたよヽ(゚∀゚)ノ 左の女の子は別ページに元がいた。ポーズは変えてるけど服装はほぼまんまヽ(゚∀゚)ノ
この付録は好きなものが多いのでかなり模写の元になってたりする。持ってる人は見比べて見るといいと思うぞヽ(゚∀゚)ノ
しかし30年こんな事やっていても、誰も「いや〜実はsesame、創刊号から全巻持ってるんですよ〜」という人どころか持ってるという人を見たことが無い_| ̄|○
・
画像内コメントで”レターセット”というのはサークルで唯一出たグッズで当然売れるわけも無く在庫は今もあるのよヽ(゚∀゚)ノ
なんでこのページを公開したかというと、下の宇宙ステーション。ぼくの未来予測も変な所を当ててるというのが面白いですよ。ソ連の事だからソユーズ宇宙船は30年後も使ってるんじゃ無かろうか?とか予測したら本当に今でも使ってるというヽ(゚∀゚)ノ むしろ未来型宇宙船と思われたスペースシャトルが次世代シャトル含めて消えてしまったというのが_| ̄|○
この当時はブラン(ソ連のシャトル)が実用化されると思ってたのだが・・・
宇宙船てのは信頼性が全てでそのバグ出しはエンジンや他の機構含めて厖大なシステムをしらみつぶしにしないといけないのですよ相性問題もあるだろうし。ひとつの欠陥から重大事故に繋がっていく。H3打ち上げ失敗のエラー出しをTVで見て居たけど本当にしらみつぶし。
結局残るのは枯れた技術のなんとやらで生き延びたシステム。まぁそれでも原発みたいに配管が老朽化してヤバイのはさすがに新規作り直しした方がいいと思うのだが?
科学技術の世界には嘘も妄想も全く通用しない。戦争も実は以下同文。妄想民族日本人が戦争に勝てないのと妄想の固まりであるオタクコンテンツで世界を席巻してるのはそういう事ヽ(゚∀゚)ノ
あと日本民族は少数精鋭チームが妄想排除していいものを作れたりミッション完徹出来たりする事もあるんだけど、大規模になると妄想が介在して破綻するのは今のスクエニの惨状でも明らかで_| ̄|○
ダンジョンマスターカオスの逆襲(・`ω´・)ノ
このページから91年突入。
このFDNのネタで多いのが「風邪引いた_| ̄|○」もうほんと、すぐ感染してずるずる行くというのがぼくの風邪。あまり高熱出さないんだけどね。それにしてもなんでこう感染してばかりいるのか・゜・(ノД`)・゜・。
でも悪化しないのは感染しまくって免疫あるからなんだろうな。
ちなみに今回のらくがきは一応明確な元がないものたち。左上ありそうだけど漫画のイメージカットなんで多分違う。いや今元ネタきちんと明かさないと猛攻撃食らうんで_| ̄|○
そしてダンジョンマスターヽ(゚∀゚)ノ そいえば90年に入ってから慢研の後輩かつ迷画座設立メンバーのひとりが中古でX68(PRO)譲って貰ったのはいいが置き場所が無くなってぼくのアパートに持って来たという奴。当然ゲームをやるのだがハマったのがこのダンジョンマスターからだったという。
まぁこうやってゲーム好きは友人等をゲーム沼に落として行くのですよ_| ̄|○
カオスの逆襲は続編。いろいろ複雑になってきてるけど一作目の面白さは越えられず。
その後ダンジョンマスター2スカルキープが出たのだがやったのはメガCD版でメモリの関係でバグってさらにセーブデータも吹っ飛んで、クリアしたのがそのCDをぶっこ抜いてエミュレーターでやってやっとですよ確か5〜10年前。フルポリゴンのサターン版も当然やってます(*^_^*)
装備重量や水と食料の概念があって、ちゃんとお腹が空くんですよ。ダンジョン飯にすんなり入ったのはダンマスやってたのが大きい。作者はウィズ派みたいだけどね。ちなみにうちの兄貴はウィズ派。
初RPGはエメラルドドラゴンヽ(゚∀゚)ノ
なんでいろいろとソフトがあるのかは覚えてないが、多分持ち主が中古で譲って貰った時に一緒に付いてきたものだろう。あと追加で買って来て置いてったものもあるし、その後ぼくが中古やTAKERUで買ったとかあったなぁ。
もしかして、ぼくの初RPGってドラクエでも勿論FFですらない・・・エメラルドドラゴンという事だなヽ(゚∀゚)ノ
その後友人達がメガドライブやらスーファミやら持って来て沼に墜として・・・墜ちた_| ̄|○
いやまぁアニメつまらなくなってきてたから丁度良いタイミングではあったけどな。
らくがきのコメントとしては、真ん中の姉弟?の表情やポーズを同期させてるってのが今も引き続いているというか、やはり同じ人間のらくがきなんだな〜ヽ(゚∀゚)ノ と思う瞬間でもあります。
根っこのセンスは変わってないよ。
筒井百々子作品萌え(*^_^*)
カワイイ絵柄で硬派なSFストーリーをやるというのが筒井作品の醍醐味。今の時代ならこういうタイプの作品多くなってきたように思えてなかなかこのレベルの作品にはお目にかかれず思い出して再評価。さぁ揃え直そうとしたらもう大変だったんですよプレミアとか希少本が多くて。1、2巻はブッコフで偶然見つけた空の上のアレン・・・3巻が大変でした。
電子書籍化されてるか?と調べたらダメっぽい。紙の本での再版は結局マニアの人しか揃えないのでこういう作品こそ電子化して読んで欲しいんだよね。偶発的にネットでバズっても誰も読む事が出来ないから。
・
あとはぼくがやってるいつものモディファイというか、モデルの娘をとりあえず模写してあとはモディファイしていくという方法。絵が描けないからやってるんだけど描ける人はゼロからクリエイトしてしまうからな。
この頃のsesameはほんと、使えたってその使えるをあっちの意味で取らないで・゜・(ノД`)・゜・。 あくまでも資料やらくがき用の元だからな(・`ω´・)ノ 今は冗談も言えない状況なんでマジで怖い。
おちゃめなふたごってあったよな〜ヽ(゚∀゚)ノ
FDN046や047のチョイスはコメントネタからもきてる。
今回は当時の絵柄がおちゃめなふたご(関修一デザイン・東京ムービー作画)の絵柄に似てね?という話があってショック受けたというものだが、さらにふたりのロッテでもっと似てきているという_| ̄|○
コメントに追記しておいたのだが当時のハウス名作劇場の絵柄が正直合わなくて、コレじゃ無いんだよ(・`ω´・)ノ と思いつつ自分なりの理想像を自分のらくがきに込めていたらムービー系のラインの方向性になっていたというオチヽ(゚∀゚)ノ
意図的に真似したわけではなく、自分なりに模索した結果がというのがまた面白いわけだが。
ここで何度か書いてるけどふたりのロッテは原作にハマっていてアニメ化でやったーヽ(゚∀゚)ノ と思って最初の数話はもう毎回神回・゜・(ノД`)・゜・。というくらいビデオテープが擦り切れるまで繰り返し見て居たんだが、中盤から脚本がおかしな方向に行ってルイーゼに化けたロッテが溺れてる子助けたりという無茶ぶりとかこのスタッフケストナーの他作品概略も知らないで作ってるなとバレバレ_| ̄|○
後半から終盤はもう駄目原作改変で画家のおっさんを金持ち設定にしたりとかもう辞めて〜と最期罵詈雑言で終わりました_| ̄|○
そしたら怒り狂ったのはぼくだけではなく、本国の原作ファンというか著作元もブチ切れて再放送もメディア化も無くなったというか無くなって当然だ(・`ω´・)ノ と思いますよ原作読んでいれば。
本国の劇場版はそんなに面白かったとは思えないし飛ぶ教室はコレジャナイレベルの原作改編で点子ちゃんとアントンはまぁまぁ良かったかなおまえどんだけ見てるんだよってこの手の奴はほぼ見てるよリンドグレーンのも(*^_^*)
そいえば原作者とかその裏話的要素も入れたファンジンを作ろうと企んでいたのだが中盤以降の駄目っぷりに萎えて企画が消えたなぁ・・・鶴さんのペリーヌ以来の名作ヒロインだったこともあって残念無念です・゜・(ノД`)・゜・。
・
NONFIXの奴はそいえばこの前読了した神聖喜劇でもやってたな。この場合それが絡んだ事件より、もっと酷い事件にいきり立った主人公ともうひとりの行動が胸を打ったよ。前者は事後処理的な問題なのと、後者の事件は目の前で進行してたからそれを制止させなければならない事態だったという事はあるんだけど、人としての尊厳に絡んだ事は共通しているか。
ここで何度も書いてるけど差別は絶対に無くならない。ただ、自業自得で済ませられない様な自分ではどうしようもない事(人種・出生)での差別だけはある程度までは解消できるかもしれない。
最期はごはんにシチューをかける派とかけない派の分断と対立みたいな、くだらない事でのジェノサイドで人類は滅びるのかも知れない_| ̄|○ いやだから差別は遺伝子を改造しないかぎり絶対に無くならないの。
「本のほん」という同人誌のラフ
同人小説の挿絵やって当時仲良くしてた同人作家さんが持ち出してきた企画が本の感想文主体の同人誌ということで、当時はこの作家さんと迷画座メンバーの読書家の人にいろいろ本借りたりして結構読書してたぼくはノリノリでメインのひとりとして参加。なぜか表紙までやる事にヽ(゚∀゚)ノ
ぼくがチョイスしたのは「トムは真夜中の庭で」と「木いちごの島をとりかえせ!」の英国作品とヨットの旅行記の写真本。それで英国を舞台にした作品だけ集めたら面白いな〜と思いついたのがこれね。
メインライターのその人がチョイスした中にジブリで映画になった「思い出のマーニー」もあるんだけど、ぼくはそこまで入れ込まなかったな。それでもらくがきしたラフをペン入れしてる時間無いからコピーして挿絵として掲載したけど当時は網掛けとかデジタル処理簡単にできなかったから汚いんだよねぇ・・・仕方無いんだけど。
それにしてもこの頃のは乗りに乗ってる感じがするなぁ・・・自分の想いを具現化出来ると信じ始めてる頃だ・・・まぁその後奈落に落ちていくのだが_| ̄|○
あと自分以外の関係者の固有名詞をモザイク処理してるのは現在縁が切れてるのでいろいろ迷惑掛けたくないでこのようにやってます。
基本、ぼくの我が儘から関係破綻してるので合わす顔も無いというのが真相という事なのですよ。勿論当事者から連絡があってぼくのラフでも関係性のあるものは公開しないで欲しいというのなら取り下げる予定です。
その逆にもっと公開してもいいよ〜という事だったらそれはそれで前向きに取り組みます(*^_^*)
<本のほん・1991>
これが完成原稿ヽ(゚∀゚)ノ
ありそうであまりない名作MAP。これはその後総集編個人誌でも再録された記憶が・・・ エディンバラは自作キャラのシリーズの舞台として設定したがまさかハリーポッターで聖地のひとつになるとは思ってもいなかったよ。
海外に行ってみたいとしたらぼくは迷わずスコットランドとモンゴルになる。他はどうでもいいヽ(゚∀゚)ノ
英国を描くのはあこがれではあるのだが、やはりご当地人の創作に勝てるわけも無く地元が一番となってゴーアヘッドシリーズに移行したのは良かったのかも知れません。まぁ今やるとしたら徹底的にフィクションにするかの二極になると思うけど。
英国に関しては英国映画にモンティパイソンからミスタービーン、そしてなんといってもひつじのショーンが英国と英国人というものを見事に描ききってると思う。そういう意味ではウォレスとグルミットは母体にはなったけどマイナー作品で終わってしまったが致し方あるまい。英国人の誇りと品性とかまぁ色々分析すると面白いぞヽ(゚∀゚)ノ
ちなみにオススメ映画は「ブラス!」「わたしは、ダニエル・ブレイク」「ウェールズの山」「戦場の小さな天使たち」「モナリザ」「少女リンダ」・・・
もうね、これだけは見て欲しいってものばっかり・゜・(ノД`)・゜・。
いやだからぼくは午後ローでアサイラム映画とかサメ映画ばかり観てるわけじゃ無いから・゜・(ノД`)・゜・。
あとこれで思い出したが日本で最も早くジャン・レノをパクったのは浦沢直樹なんだよなヽ(゚∀゚)ノ みんなレオンから入るのだが大抵の映画好きはグラン・ブルーから入ってる。でもみんなパクリ過ぎだったなぁ・・・
ヨットネタは諸事情によりこれ以上掲載不能
同人誌だから好き勝手やったこのヨット旅行記だけど、さすがにネットに完成原稿載せるわけにも行かずラフもここまで。実在の人物を問題の無い形ではあるけど好きに描いちゃってるからね。ネットに載せる場合は著者本人の許諾が必要というレベルだと思うので絶対無理ゲーなの。
30年前90年代初頭、コミケ等でしか領布しない200部売り切りの同人誌ならやりたい放題!著作者に見つかっても怒られるようなものじゃないし〜ヽ(゚∀゚)ノ が出来たのはネットが存在しない時代だから。今はひとたびバズれば全世界にコピーが出回るので本当に無理ゲー。
ちなみにこのヨット旅行の顛末はその後ドキュメンタリー作品として放映されて偶然録画成功してデータはぎりぎりサルベージして残ってます(*^_^*) 当然だけどその映像欲しいとかそれ捕まるから(・`ω´・)ノ ダメ絶対(・`ω´・)ノ
メンフィスベルと模写の是非
メンフィスベルが公開されるとはしゃいでるが当然行きました。その後の日記ネタに出てくるかも(*^_^*) 勿論円盤も買ったのだが日本語吹き替えが無い_| ̄|○ 念のため調べたがBDすらでていないし海外版は日本語字幕無いとのこと。
結構名作なんだけどね〜 ちなみに去年か一昨年午後ローで日本語吹き替え版が放映されました・゜・(ノД`)・゜・。
で、模写ネタ。右下の奴はsesameの模写なんだが気に入ったのでらくがき本に模写という注釈を小さく入れて出したのだが・・・(下に続く)
<FDN050・1993>
これが拡大版(再掲)
写真の模写という事だけど、元写真の大きさが上の奴で気に入ったので拡大したのがこれ。勿論これを模写(習作)明記しないでネットに載せたらヤバイというか当時的にも充分ヤバイ。いやこれ今時点で載せることもヤバいんだがヽ(゚∀゚)ノ
トレスしてないから問題無いってのは言い訳。他者の著作物を引き写してる行為に模写もトレスも本質は全く同じ(・`ω´・)ノ 描き写す作業の過程で経験値が溜まるのは模写だがそれを見る側にとっては関係無い。
引き写す行為としても自ら描く対象をセレクトして構図等々を決めてスケッチなりデッサンなりするのとは全く別の話なので要注意。
自ら撮影した写真を模写やトレスなら著作権的に無問題。
今は自ら元画像をAIに生成させてそれを模写なりトレスなりすればOKかもしれないが、やはり既製の生成AI画像を使うのは(それに著作権が無くても)モラルを疑われるので要注意。
この頃はC.W.ニコル読んでたんだよな(*^_^*)
FORESTは同人仲間からの借り物でその後文庫版を買った記憶が。この頃は周囲の影響もあって本を結構読んでました。ニコルの小説もかなり読んでたなぁ・・・
で、ここのコメント読むと・・・変わってないやヽ(゚∀゚)ノ ベジタリアン嫌い→ヴィーガン嫌いとかヽ(゚∀゚)ノ 結局は地球全体のシステムと人間の関係性とかまぁなんでもそうだけどトータルで物を考えず、ひとつの事に囚われて他の事を考えられなくなっていく状態がなんともで_| ̄|○
まぁこれも人間の”認識”バイアス問題なんだけど、結果これが悲劇の元になってるんだわ_| ̄|○
いやそれにしてもこの当時のキャラはかわいいな(*^_^*) ただ模写してるだけなんだけど、その解釈ひとつで全然別の何かになっていくのもまた面白いというか興味深い。
もしかして模写やって当時誰からも突っ込まれなかったのって・・・
画力皆無すぎて元画像と全然似ても似つかないから〜ヽ(゚∀゚)ノ(ジュビロ漫画でやってたね)
「トムは真夜中の庭で」これまだ版権切れてないや_| ̄|○
同人だからと版権無視の二次創作というかこれも例の感想本なんだが、一つ間違うと莫大な著作権料を取られる危険があるので完成原稿は載せずにラフで留めておくか。海外物はマジで怖い。
これはかなり引きこまれた作品だったなぁ・・・英国はこういったファンタジー得意というか映像化もされていたらしい。まぁ要するにタイムリープじゃなくて、時間軸が混沌として過去と現代がリンクしちゃってるという設定。そこで主人公トムが出逢った少女の正体は?ってやつ。まぁこういうネタ使った作品も散見されるんだけどね。
こういう作品は日本だと建物がどんどん変わっちゃうからなかなか作りにくい。英国は100年200年当たり前ヽ(゚∀゚)ノ だからなぁ・・・
ちなみにこれやったときには日本のスリッパって日本だけなんだというのを知らなかったので_| ̄|○ 上にあるカットでは扉の開け方は間違ってはいないのだがやはり例外はいくつもあってひつじのショーン見るとガラス窓の勝手口は外開きだったりする。
トイレも一箇所だとおかしいとかつて言われたんだけど英国映画で「一箇所しか無いトイレの奪い合い」ネタがあったりするヽ(゚∀゚)ノ (実は二箇所あっても使ってるのが一箇所の可能性も)
こういう所はほんと、その土地に住んでなければ解らない事だらけですよ。日本だって北海道だとごはんにシチューをかける派が残存しているとかヽ(゚∀゚)ノ
勿論ぼくは”かける派”
この頃は少年物を・・・そして自転車(*^_^*)
男の子もの企画進行中。でも結局やらなかった_| ̄|○ まぁ需要無いからなヽ(゚∀゚)ノ 炎のランナーは深夜TVかもミッドナイトアートシアターとか。その後DVD買ったけど。
自転車は当時こんなもんだねぇ・・・実際に乗ってるのはママチャリタイプの5段変速のチャリだった。当時ロードなんて乗ってたら間違いなく事故っていろいろヤバかったと思う_| ̄|○
同時期のイラスト風らくがき(*^_^*)
多分上のらくがきとリンクしてるはずのもの。FDN046にも載っけてます。
高い画用紙でやってたら失敗ばかりで嫌気がさしてというかお金が無いのでPPC用紙にやってるというヽ(゚∀゚)ノサイズはB4で分割スキャンしてた頃。
基本書き込むのがめんどくさい&ちまちましたのが好きじゃないからスポークとかも入って無い。ケーブル類も何も無いヽ(゚∀゚)ノ こういうので良いと思うんだけどなんでかど〜してか描き込みが凄いとかそういうのがもてはやされる謎。
当時は完成日時に無頓着で日付が無い。自転車に傘を差しこんでるのは実際当時やっていたもので今は傘挿し運転はNGというか15年以上前に禁止になってたはず。
人間不思議なもんで、たかだか3千円程度の雨具も面倒くさがって買わない。千円以下のなんて蒸れて使い物にならないのに買ってしまう。
さすがにゴアテックスは高いのだが去年(23年)買ってから(コロナ渦でアウトドアやってない・通常雨具は1.5万円程度だから充分使える)はじめてロードでゲリラ豪雨に遭った時に使ったが、めっちゃいいよね。
思い出のマーニー(原作)
上のカットは思い出のマーニー原作を読んでイメージしたカット。これは本の紹介本にもこれのコピーで載っけてる。マーニーに関しては先述してるので割愛。
下のは模写かと思ったらオリジナルだけど厳密にはモディファイ入ってます(*^_^*) 確か右側の女の子は元になってる娘がいたはずでボーダーのTシャツ覚えてるわヽ(゚∀゚)ノ ほんのちょっとでも元があればそれは厳密にはオリジナルではありません。
ただ、著作権者から訴えられるほど元とは違うし、かといってオリジナリティがあるわけでもない。
面倒なので1.5次創作と自分の作品を定義づけております(*^_^*)
みじゅぎヽ(゚∀゚)ノ
いつものみじゅぎ。これは元があるような無い様な・・・あるとすればすっぴんが元なんだがわかりません。右の娘はバストアップだけ元があってあとは付け足したとか。男の子は合わせて入れてるのでオリジナルだろうな。
・
ウルトラマンタロウに関していろいろディスってるけどタロウは対象年齢が低いからなぁ・・・ セブンがジュブナイルSFの世界ならタロウは童話とか絵本の世界でそれを意図的にやってるからな。レオはもうちっと年齢層上げてるけど。
それはそれで個人的にはウルトラマン(無印)ぽい児童向け寓話が好きなんだけどタロウはそういう路線でも無いからな。メカも制服もクリーチャーデザインもイマイチでこの手のシリーズはどうあがいても奇形化するというのは仮面ライダーやガンダム(Z・ZZはついていけず)でも証明されたというか_| ̄|○
いや名作劇場だってみんなが求める名作劇場に脱臭されて根底で支えていたダークな要素等が消えちゃってすっからかんになるというのはジブリ離脱組のアニメやゴローアニメでも以下同文_| ̄|○ いやこれピクサーもラセター更迭後に陥ってるから万国共通の劣化問題かも。

紀行物シリーズの続き・・・でも作品化出来ず_| ̄|○
(再掲)
ここに掲載しているカランダーシの紀行漫画。その続きエピソードを描こうとイメージカットを作っていたのだが・・・結局立ち消えってこのパターン多いなぁ・・・アマチュア同人ライターあるあるヽ(゚∀゚)ノ
いやでもさ〜難しく考えずに思ったまま破綻してもいいから作品にするべきなんだよな〜 同人誌なんだから破綻してたっていいじゃないヽ(゚∀゚)ノ 商業連載だって最後丸投げとかって比較しちゃ駄目ですか?
<FDN050・1993>
リメイクすると劣化する法則が_| ̄|○ (再掲)
これはらくがき本もといらくがき帳からまんまスキャンした冊子(いわゆる月刊ニュータイプサイズ又はsesameサイズ)を即売会で領布するときに、折角だからと047のイメージカットをリファインしてやってみたのだが、今見ると滅茶苦茶劣化してるという_| ̄|○
050コーナーでも解説したけど綺麗にリアルに描けてるかどうかなんて正直どうでもいいのよヽ(゚∀゚)ノ 表情や空気感がめっちゃ大事なのだが050の頃のは_| ̄|○ ぼくは迷わず上がちゃいぽ〜(*^_^*) と言うよ。
商業作家でも初期の下手くそに見える絵の方がむしろエロかったり迫力あったりするのに、上手くなってから描き直した奴になんのパッションも無い奴ってあるじゃん。あれなんですわヽ(゚∀゚)ノ
絵じゃないけどイーストウッド映画で、何度もやって慣れちゃった芝居が嫌で基本一発撮りみたいな事やったり、驚いた演技させるためにリハーサルとタイミングずらす(本当に驚いた顔にさせる)とかもこのパターン。
真ん中のホテル手前の風景も上の方が雰囲気あって良いよな。下はただ書きましたってだけでそこに情感も何も無い_| ̄|○
芝居に関してもホテルのフロント係の態度が陰険なのが下で客を見下す接客どうなの?というのも何だしそういう”演出”そのものが駄目。上の方は「いやこれは・・・一体どうなってるんだ?」と困惑しているから嫌み(不快感)が無い。まぁどちらも元凶になってるのが帽子被ったセレブのおねーちゃんの我が儘でヽ(゚∀゚)ノ この時点でフロント係はどうしてそうなったか知らないくらいで丁度いい。
それにしてもたった2年でここまで陰湿な表情に変わるから人間の心理というか精神なんてそんなものですよ?そしてこの辺りからキャラクターが終始イライラしてトゲトゲした話になって仕舞いには自害未遂漫画2作も描いてるんだから恐ろしい_| ̄|○
いやまぁどちらを取るかの問題で正しい正しくないにしては行けないのかも知れないが、ぼくは素直に表現している上の方がいいんだよね。
ホテル編続き(再掲)
050の時に掲載した物を再掲。ぼくはこんな感じでらくがき帳にイメージ出して、それが大体そのまんまコマになっていくわけよ。あとは設定とかどうしようとかいろいろメモってる感じ。(下に続く)
<FDN050・1993>
なんでこうもトゲトゲしてるのか_| ̄|○(再掲)
男の子はイタリア系だからもじゃもじゃ頭にした方がこれまで自分が出したキャラと変化付けられるってのはいいんだけどさ〜 なんか舌打ちしたくなるような表情ばかり_| ̄|○
海外物だと設定とかそういうのが滅茶苦茶とかいうツッコミはええんですよヽ(゚∀゚)ノ
まずは始めることというのはあの「エマ」(英國メイド漫画)が教えてくれる。だってドアが表には絶対に開かないからね玄関は。それでも出逢いを演出するためにそういうの無視してでも描いてしまう行為こそが大切で、勿論知っていれば他の方法論取るだろうけど、描きたい気持ちを優先して具現化する事の方が重要だったというわけだ。
だって理屈と膏薬はどこにでも付くのだからヽ(゚∀゚)ノ
どんなことであれ、やりたい事をやり遂げようとする意志こそが大事だったのですよ。だから批判するなツッコミするなという事では無くて、むしろどんなツッコミや批判が来ようが具現化し続ける意志こそが大切だったと。
ラフだろうがネームだろうが作品としてまとめてエンドマークまで作り上げて発表するってのが一番大事。あとはどうでもいいヽ(゚∀゚)ノ
でもね〜「貫けッショ〜(・`ω´・)ノ」なんて言ってくれる人はいません。
だから自分でやり遂げるしか無いんですよ。
キャラ設定までやってボツ_| ̄|○
確かどうやって話をもり立てていくのか?とか解らなくなって立ち消えしたんだよな〜まぁ結局こういうのはおんぼろホテル滞在経験とかその手の本を読み潰すまたは映画数本見てアイデア練り込むしかないんだけど実体験は除外してもこの頃は映像媒体を見るのが一番ハードル高いか。
考えて見ればお前ら本を読めとか言うが、それ、娯楽が本しかなかった世代の言い分でしかない。いやまぁ映像化してないネタを探せば実体験ヌキにすれば必然本になるのだが、そういう視点から言う人もいないのがなんともで。
歳喰って解るのは大人の欺瞞と本音の真実ヽ(゚∀゚)ノ 「お前も大人になれば解る」「同じ立場になれば解る」そしてなってみて解ったのが「ふざけんなゴルァ(・`ω´・)ノ」という事ばかり_| ̄|○
とにも世の中ここまで嘘だらけって思ってもいなかったけどなヽ(゚∀゚)ノ
ページ下の鬱ネタだけど、自分責めてもなんも変わりません。いや誰を責めても自分含めた何かのせいにしても問題は解決しませんというか、今気付いたけど問題を解決したくないし考えたくないから何かのせいにするんですよ〜ヽ(゚∀゚)ノ
何をどう改善するのか?そして積み立てるのかでしかなくて例えば相手が悪ければ撤退含めてどう状況を改善していくのか?その方法論を探して行動するだけの話。
こういう自己欺瞞の記録を留めておくと、あとで見返してあ〜そうだったのか〜と解るのですよ。
らくがきなららくがきで、企画考えて書き留めておくだけでも充分な積み立てになる。最低でもそれだけはやり続けるしか無いんだわ。
この当時は言い訳作ってそれサボってたなぁ・・・ 結局サークル同人だからなんとかしなきゃで動けたのが救いか。ひとりだとそこが厳しい。
イングマル君はかわいい(*^_^*)
マイライフアズア・ドッグを見てもう滅茶苦茶感動して・゜・(ノД`)・゜・。 早速主人公のイングマル君をまんま自作SimForestヒロインの相手役に抜擢しましたよ〜ヽ(゚∀゚)ノ もうほんと、ぼくの創作は全て1.5次創作だねぇ。映画とかのキャラクターまんま使うプロの漫画家なんていないから〜ジャン・レノなんて絶対に使わないから〜ヽ(゚∀゚)ノ
ハルストレム監督はその後ハリウッドに行って若き頃のディカプリオ登用してるくらいだからなぁ・・・当たり外れは結構大きい監督だけどかなり見まくってます(*^_^*)
で、1991年にデザインした2017年のPC環境ヽ(゚∀゚)ノ モニタまだまだ厚いよな。2007年なら解るけどさすがにこの時代には全部板になってるし光学ディスクも消えちゃったヽ(゚∀゚)ノ
何度もネタにしてるけど森林シミュレーションソフトは結局出現しなかったのが無念。まぁ日本で稲作シミュレーションソフトが出来て今年(24年)アニメ化されることにはなるんだが・・・
チバレイ可愛かったよね(*^_^*)
そんあわけでまたもみじゅぎというかホント、こればっかだわ。未だにあまりえちえちしたモノが苦手で、割とオサレ系な薄い本とか手を出してるわけですが(*^_^*) まぁそこはどう言われてもそういう人なので・・・という事でしょうか?
で、すっぴん。これは見れば一発で解る模写ヽ(゚∀゚)ノ この頃の模写は地が出てるのでむしろバランス取れてベストな感じだけど勿論こんなのオリジナルと言い切って発表したら「完全に一致のトレパク」と糾弾されること必須。
まぁトレスも模写も本質同じですからというと絵を描ける人に「それは違う」と小一時間説教されそうですが、何も”創造”してない時点で同じですヽ(゚∀゚)ノ
整理すれば・・・コピペは完全なコピーにすぎず、トレスはコピーに近くて模写はちょっとだけアレンジ、モディファイは生成AIに近いキメラ的なアレンジ合成という感じで
コピ−>トレス>模写>>モディファイという感じだろうね。
個人的には著作権でグレーゾーンに入るのはモディファイから。模写は所詮オリジナルの書き写しに過ぎないのは上の奴見ても解る通り。
まぁ今は生成AIあるから描く必要なんて無いんですがヽ(゚∀゚)ノ しつこいけど10年後はもう誰も絵なんて描いてないと思うぞ。それでも手を動かして描いてる人は描く行為で脳汁が出る人だけヽ(゚∀゚)ノ
目的地へ行くのに自ら運転するか、AIに運転して貰うかの違いかな?
みんな大好き○○講座ヽ(゚∀゚)ノ
ダニングクルーガー曲線が最初のピークを迎えた人がやりたがるのが○○講座。もうね、ぼくもやったのよ実はヽ(゚∀゚)ノ それに意味があるとしたら自分の考えをまとめるという行為だけなんだが・・・
結局出来るのは自分の健忘録であり覚え書き。まぁそれでいいんだが人に教えられるようなものなんて一生出来ませんよ。最後の最後まで学びは続くのですってまぁそのラインですらないというか絵を描くというスタートラインに立てなかったのがぼくですが_| ̄|○ 山で言えば天保山すら攻略出来なかった_| ̄|○ というレベルだし。
個人的には動物の描き方でわんこぬこの徹底解説みたいなのが欲しいなぁ・・・特に様々なポーズに対応した物。去年洋書の図鑑でなんとか補完出来たのはあるんだが、骨格とその可動域と連動したのも欲しいよね。
ぬこに関しては世界ぬこあるきがもうめっちゃ参考になってる。腹のあの毛とかひげとか鼻の色(地肌の色)がいろいろ違うとか如何にものを見る事が出来てなかったか思い知らされてばかり。勿論絵の描ける人は全部知ってるわけで、わんことぬこは何も見ないで何百というポーズは下絵無しでさらっと描けるのだから絵描きって凄まじい。
しつこいけどKNOW YOUR CATとDOGは超オススメ。このレベルのポーズ集は今の所どこにもありません。
追記:「ウェザリーの動物デッサン」と特に「ウェザリーの動物デッサンネコ科」はオススメ。多分これまでの最高峰。
宇宙船とカヌーとメンフィス・ベル
(91年当時)やっと見たよメンフィスベル。渋谷パンテオンで見たとかもう記憶がありません。さらに同人関係の人達2名と見てますってこの頃仲良かったんだなぁ・・・信じられない。
いやまぁ確かに感覚が合ってるからというか、結局波長の合う人同士が付き合って、その波長が変わると離れていくというのが人間関係の本質だとその後の分析で思う様になった。
いや当たり前の事と言われても・・・だから、波長が変わって話が微妙にかみ合わなくなり出したら撤収するしか無いんですよ。このタイミングを逃すと泥沼になるなった_| ̄|○
それで思うのだが友人関係ならいいんだけど、夫婦関係でこれが起きたら地獄だぞ・゜・(ノД`)・゜・。 でもこれだけ離婚とかあるんだから実情は_| ̄|○
あと、同人関係とかでいきなりな(上級者の人達との)出逢いとかあるじゃないですか?お互い本での印象で相手のこと想定して逢ってみたら相性というか波長が全然合わないって。ここを上手くこなせないとまた地獄_| ̄|○ 当時馬鹿だったからここで結構躓きました_| ̄|○
というか同人誌はじめて最初に築いた関係が結構スムーズで調子に乗ってたというのがこの頃のFDNから解析して解ったことですが。
ていうかこの頃全てが自分のスペック以上に上手くいきすぎですよ_| ̄|○
絵が全く描けないのにちょっとヘタだけど雰囲気あるものを見た人が「絵が描けてるじゃんと」勘違いされたのが致命傷だったか_| ̄|○
感想ネタ(*^_^*)
このらくがきしてる当時、さすがに数人見る人がいるんだが、数人であって5人もいないヽ(゚∀゚)ノ それでもやってたの。
まぁ習作ってのもあるんだけど自分でこういうのを構築することが好き(*^_^*) このらくがき帳を同人媒体で領布したこともあるけどそれでも最大100人前後なわけで。
タヒにゆく者への祈り ぐぐって調べるとM・ローク主演でB・ホスキンスやニーソンも出てきてるテロリスト映画。円盤も売ってるのか。宇宙船とカヌーは先日ネタにした。アルタード・ステーツはその後円盤買ったはず実家だけど。FDN1〜8の頃だから84年前後に一度見たのか。まぁ微妙映画といえばそれまでか。
これからヒルストリートだ!ってのは、深夜放送中のヒルストリート・ブルースをやるからリアルタイムで見るよ〜という贅沢な生き方してたねぇ。
未だに米国TV映画はヒルストリートとキャグニー&レイシーが頂点(・`ω´・)ノとか言ってるからな。いやキャラクタードラマとしては間違い無く頂点。その後はストーリーテリングやら映像やらそっちに流れてたまにNHKで見ていても面白いと思えるのが無いんだよね。いやまぁバンドオブブラザースやROMEは円盤買うくらいには好きだけどそれも00年代だし。24は5話あたりで挫折_| ̄|○
ていうかハリウッド映画もどっちかというとストーリーやギミック中心でキャラ立ち重視の映画減ったし_| ̄|○
キャラ立ち映画ってどう言うのかというと、ジョン・ウィックシリーズみたいな奴ヽ(゚∀゚)ノ もうね、キャラの行動だけであとは無茶苦茶な奴ヽ(゚∀゚)ノ トレマーズやシャークネードもこのタイプだよね?
80年代は特攻野郎Aチームとかマクガイバーとかそういうの多かったじゃん。ストーリーは添えるだけヽ(゚∀゚)ノ みたいな。
米国はポリコレがトドメ刺した感じでかろうじてジョン・ウィックみたいなのが残ってるけど・・・ジャパニメーションがまだまだ健在なのはキャラクター中心で動いてるからだと思う。
ナディアディスりまくりヽ(゚∀゚)ノ
ナディアは当時の友人関係でも結構騒がれていて、何しろトップをねらえ!を作った庵野監督だから期待度は高かったのだが・・・序盤はまぁ楽しんだし南の島は笑って許したのだがストーリーが佳境に入ってクライマックスに入ったこの時(日時から逆算して#36)に・・・_| ̄|○
いくらオマージュといっても元がアニメ→アニメで構図やテンポまで同じどころか使用SEまでそっくりってなんなの? トップのクライマックスはその後解ったけど漫画からオマージュしてるからかなりアレンジして盛ってるからそういうのはいいんだけど。
当時はもう怒り狂ったね若かったからまぁ今も怒るけど普通に(・`ω´・)ノ
パヤオがやったさらば愛しきルパンでの戦車シーンやスーパーマンのモロパクリも記憶に基づいてるからアレンジが良い感じに効いている。このくらいやるとむしろすげ〜ってなるんだけど。
スタッフ達が視聴者に伝えたいことは、過去のアニメは良かったって無いでしょう? 自分達がコピー世代で元の創作の他に何も体験してませんというのってなんじゃろうねぇ・・・
まぁここで痛い目に遭ったのでエヴァは周囲の熱狂をよそにかなり醒めて見たのと作風が合わなかったのであのムーブメントは終始醒め切って見てたのは良かったなヽ(゚∀゚)ノ その後の庵野監督作品もみんなほど評価してないのも全てこのナディア終盤のおかげ(*^_^*) シン・エヴァあたりでやっと気付いた人が多いってそれ判断が遅いってヽ(゚∀゚)ノ
あとはsimForestヒロインエミリー嬢のキャラ設定。「AIが日常化」というフレーズはまさに今(2024年)に当てはまるのだがこの作品の設定年代は2017年。何しろこの世界、ゲイツもジョブズもいないヽ(゚∀゚)ノ 故にスマホやタブレットの進化が遅れてるが日本のOS(トロン系)とLinux系OSが融合して作られた統合システムFISE(ホーガン作品からパクッタ)が席巻して3Dヴィジョンやその画像生成の必要性からAI進化は早かったのかもヽ(゚∀゚)ノ
ノートPCでなんかやってる少女ってのは当時は存在して無いけど今や当たり前というか普通はスマホかタブレットだからな。そんなぼくも今やタブレットPCですよヽ(゚∀゚)ノ
映画ギフテッドでも天才少女がノーパソいじってたけどこの映画は2017年製作で納得。
模写ばっかヽ(゚∀゚)ノ
相変わらずsesameの模写ですよ。実は模写の方がトレースより簡単で楽ヽ(゚∀゚)ノ というのがね。いやなぞるの疲れるじゃん。線を拾って正確にやらないといけないし・・・マジで苦手なんですが? 当然正確な模写も大の苦手_| ̄|○
右上の男の子は模写したモデルをモディファイしてやってみましたというもの。モディファイなんて創造性ゼロで出来るからな。全く創作能力が無いというのが_| ̄|○
そんでもってこの頃はやっぱりフジの深夜枠。BBC「西洋骨董博覧会」もフジ深夜枠(男と女の輸入物か?)でやってたのだが、その後なんでも鑑定団の元ネタになった番組で確かにこれ、英国的な視点の作品だよね。それがテレ東に受け継がれてるってのがその後のテレ東が生き延びてる理由の一つかも。
模写に付け足しヽ(゚∀゚)ノ
また模写ですよ・・・_| ̄|○
それだけだとつまらなくなってきたのでモディファイとかもやってるけど下の奴は模写にもうひとり付け加えるという・・・まぁバレバレですがヽ(゚∀゚)ノ
あとは例によって感想ネタ。フィールドオブドリームスとか懐かしいねぇ。ニコルの書籍も読んでますよ多分借り物。
らくがき帳スキャンしまくったのはこういう当時ネタがあったりするからでもある。あとやっぱデジタルだと探すのが楽(*^_^*) かつては押入から引っ張り出すとか大変でした。
みんなあなたのせいよ(・`ω´・)ノ
「みんなあなたのせいよフランク(・`ω´・)ノ」とはヒルストリート・ブルースでフリロ署長に元奥さんが何かにつけてこの台詞をぶつけにやって来て言う名台詞ヽ(゚∀゚)ノ ちなみに奥さんの声は横尾マリ(ザブングルのエルチの声)
ゲームの観すぎというフレーズ。要するにX68やらゲーム機やらを貸してる主がうちのアパートでゲームやりこんでいたという事だろうな。それを横で見ているってなんかネットのゲーム実況みたいじゃないですかヽ(゚∀゚)ノ
で、このページはいわゆるモディファイやら一応オリやらで模写は無い。家具類は資料観ながらアングルを変更したモディファイ。ページに収まらないのはいつものことだがこんなの誰でもアタリも入れず一発で5分かからず出来るのに3回も直すってのがもうね_| ̄|○
まぁでも男の子がかわいいからいいか(*^_^*)
下の男の子と女の子もオリジナル。見れば解るか。いやでもこの頃までは素直でかわいいキャラなんだが050あたりにはもうなんかいや〜んな匂いがして人間の心の変化って結構早いなと思います。
みじゅぎばっかヽ(゚∀゚)ノ(再掲)
ほんと、好きだねぇ・・・まぁえっちなものだと公開出来ないし・・・裸だとみじゅぎ着せないと駄目だし_| ̄|○ いやお風呂とかはそのまんまだけどやはりいろいろ微修正はしている。
海と毒薬の感想だけど、書いてるとおりで米国ならエンタメ映画としてそこそこちゃんとやるというか今だとノーランのオッペンハイマーとかもそうだし、かのライトスタッフはマニアックな作りだけどその後の映画に多大な影響を演出と役者面で与えてるとか。
邦画はなんかこう意識高すぎてをれを伝えようとしてない部分が大きいんだよなぁ。欧州の映画ともまた違うし。
まぁそれでも80年代とかまだ良かったのだけどな。
再掲にあたって色を濃くしてみました。
<FDN107・2021>
すっかりアホならくがきに(*^_^*) (再掲)
30年経ってこうもヽ(゚∀゚)ノ となりますか?というけどこういうのも好きだし、さすがに30年前のナイーヴなものは出来ませぬ。鬱になるくらいならアフォになってはっぴはっぴはっぴぃ〜(*^_^*)の方がいいじゃないですかと。
過去ネタだいしゅき(*^_^*)
これの模写は下のぬこだけ。引っ越し後スキャンして処分した海外のぬこ写真集から。あとは下の奴からモディファイヽ(゚∀゚)ノ
よく見ると当時的には珍しいぱんつが拝める(*^_^*)
<FDN029・1987>
たしかにかわいいよね〜(*^_^*)
上では86年と書いてるけど正確には87年初頭。いや〜こういうのほんと、かわいくて好き(*^_^*) 素直で良くも悪くも幼さがあってピュアで良い感じですよ〜(*^_^*) こういう感覚やオーラを失わないようにするってむしろ大変だと思う今日この頃なんですよ。
ついでだから既にコンバート済の過去ネタを・・・
<FDN026.5・1985>
さらに2年前ヽ(゚∀゚)ノ (再掲)
遡ることさらに2年前の奴ヽ(゚∀゚)ノ この頃のはかわいいんだけど、もうちっとなんとかならんかしら?という感じか。
この頃まではとにかく何も見ないで思いついたものをらくがきしていたんですよ。上の87年版もほぼそんな感じで上の029の終わり当たりにこんなんでは駄目だぁ(・`ω´・)ノ と模写ばっかするようになったんだけど・・・
折角047あたりで良いバランスになったのに頑張ってリアル追っかけて050の鬱地獄_| ̄|○ まさに無能な働き者ヽ(゚∀゚)ノ
さすがにこういうネタを事細かくやってるのはうちくらいだろうヽ(゚∀゚)ノ いやだって定期的に過去の奴を模写なりモディファイなりしてないと出来ないからな。
ボードゲームやってたよヽ(゚∀゚)ノ
当時ボードゲーム好きの友人がいて、他にもMSXでメタルギアが凄いんだぜ〜とか解説して貰ったりトップをねらえ!は絶対見てというかいや今すぐ見せると言う事になって全話鑑賞会になって・・・そうなんだよ結構お世話になったのだ。
コメントのイメージファイト最終面勝てないよ〜はウチに来てX68版のやってたんだろう。エメドラのとある所の扉バグで詰んだ_| ̄|○ というのもあったっけ。
ボードゲームもいろいろやったよ。面白いくらい当時は友人とか多かったからその人達を通していろいろ学んだなぁ・・・やっぱ若い頃の良さってそういう所があるのかもしれないし、そういう経験はその後破綻離別があったとしても良い思い出になるが結局歳喰うとほんと、無理ゲーになっていくのが哀しいよね。ここは長渕剛の友だちがいなくなっちゃったとか藤子Fの劇画オバQで語られてるとおりで・゜・(ノД`)・゜・。
兄との関係は一時期かなりヤバくなっていたんだが、ぼくがお酒覚えてから関係修復という感じ。この頃が一番ヤバくなりかけてた頃かも知れないいやこの後か?
ひきこもりの兄弟を持つと大変なんですよってテメーの事だろ人ごとみたいに言うな(・`ω´・)ノ
このページは模写無いです見れば解るけどヽ(゚∀゚)ノ
SimForest設定ヽ(゚∀゚)ノ
拙作SimForest設定。たった16Pの同人漫画で4人+おっさん入れて何か出来るわけも無く・・・必然ひとりアフリカ系もといアフリカ人の娘の出番が無くなりました_| ̄|○ パパまで設定してたんだねぇ・・・この人は出てきません。
今ならコマの隅でちょこちょこ・・・なんて出来るけどこの当時は無理ゲーでした_| ̄|○
で、こういう感覚はシロマサのアップルシードの影響モロ受けてます。あの国際都市の感覚描けてるアニメって未だ見ない様ないやハリウッドでも無さそう。何しろブリアレオスがアフリカ系だからな(・`ω´・)ノ 自分のアイデンティティ保つ為にサイボーグの外皮部分を自分自身の肌の色にするとか素敵過ぎる。
シロマサは未来に生きてたんだなぁ・・・・゜・(ノД`)・゜・。
アップルシードは一度処分して文庫買って実家に置けるようになったからオリジナル版を中古で揃え直したよ(*^_^*)
当時あれだけ衝撃受けた作家って・・・というレベルで、攻殻機動隊が世界中でヒットして本当に良かったと思うわ。
ていうかこの頃のぼくの頭の中はシロマサとカトキハジメだけだったというヽ(゚∀゚)ノ
あとは同人やってるとほんとにいろんな人達と知り合うというか知り合えるというか、そこが若さ故の良さというかなんというかでさらにひとり暮らしだから人呼べるんですよいつでも(*^_^*) これで女の子でも来ればねぇ・・・そんな事は無かったわけですが_| ̄|○ ネットではここまでしか書けないのだが引っ越し本でちょっとバラしてるネタもあります(*^_^*) いつかその同人誌も公開される可能性はあるかも。
それにしても画像コンバートしてるがこの頃のはいろいろ面白いので残りページ殆ど掲載予定ってまぁ自己満足ですが。
ていうか自分としてはこの頃の雰囲気って大好きなんですよ〜(*^_^*) でもこのFDNに愚痴ってるのだが周囲からはかなり面と向かってほぼ全否定されまくっていたのが事実でした・゜・(ノД`)・゜・。
今のぼくが見ても(90年代序盤に出した物としては・・・)いいと思うのだが・・・
本の紹介本という企画
同人小説の挿絵やった流れでこういう企画あるんだけど・・・と本を読んだ感想をそれぞれ持ち寄って同人誌にするって事を持ちかけられてなんでかどーしてか表紙等割と全面で編集にもちょっと関わったというもの(制作責任は同人小説の人)でまぁ共同製作みたいなもんだから、タイトル等込みでここで公開しちゃいましょうとヽ(゚∀゚)ノ
ちなみにこの企画は迷画座3でもやりました(*^_^*)
演劇初観賞(勿論連れて行ってもらった)とかほんと、ぼくって知らないジャンルは全て誰かに連れて行ってもらったり見せて貰ったりでアウトドアだって師匠がいるわけで・・・自ら飛び込んだって事は全く無いのかも_| ̄|○
表紙の1稿目は残ってないのでどんなものかは忘れたヽ(゚∀゚)ノ 2稿目はこの頃ハマっていた林明子作の絵本モロパクリってまぁパクリしかした事ないんでヽ(゚∀゚)ノ
記憶で書いても忘れてるヽ(゚∀゚)ノ
昨日の続き。演劇見てパンフというかコピーされた冊子の片隅に簡単にメモってたものから再現ってすぐやらないと忘れるのに_| ̄|○ 絵描きはまるで写真に撮ったように覚えられるとはアニメMFゴーストでも語られてる通りで、彼らは写真撮影もビデオもいらないという。そいえばガチの読書家は一度読んだら一字一句まで記憶できるとこれは神聖喜劇に書いてあった。
まぁ無い物ねだりしても意味が無いからな〜やれることからやっていきましょうと。忘れそうならメモすりゃいいし、写真撮影可能ならすればそれは合法だ。
表紙ボツというコメントは1稿目がボツで昨日のにある2稿目ラフはそのまんま表紙になってるし。これ読むと基本的なアイデアは企画者の人だったみたいだね。いやまぁ無茶振りされてナンボの世界だからなだからこそセッションは楽しいんだけど。
下の子供たちはもしかしたら真ん中の男の子はモデルがあるかもしれないが、他2名はオリジナルの付け足しでこれは間違い無い。今は学習元とか明記しないとマジでヤバイからなぁ・・・そして学習禁止だとぼくの創作は全て違法になるという_| ̄|○
普通のクリエイターは無から生み出してるから無問題なんだけど、ぼくには無理ゲー_| ̄|○
こんなん何の価値もないんだけど自分が楽しんでるのでそれでヨシヽ(゚∀゚)ノ
しつこくみじゅぎヽ(゚∀゚)ノ
書きかけで止まってたらくがきをその後実家帰省中に書き直したというものらしい。当時はヌードとかえっちなのはいけないと思うの(・`ω´・)ノって事で表は当然、裏もあったかどうかであってもすぐ処分していたから全く記録がありません_| ̄|○
sesameが学習元ってのが・・・今後問題になりそう_| ̄|○
例によってsesameを元ネタにしたり模写したりのらくがき。あれ?この娘ってもしや?と下に続きます。
<FDN050・1992>
上の娘のモデルと同じ?(再掲)
やっぱり似てるね。これは82号なんだが6月発売の82号で4月にそれを元にらくがき出来る様な才能は無い。
丁度上の奴はタイミング的に81号発売直後なんで同一モデルの元なのかもしれない。
ぼくの場合学習元が学習元なんで公的にえっちなものは出来ないんですよやったら即逮捕されてしまう_| ̄|○
・・・と30年くらい経って気付いたわけで(*^_^*) いやまぁ2次創作は逆に問題無いんだけどな版元が怒らなければだが。
無から創造している絵描きや漫画家は全く無問題なんで大丈夫。
047と050の明確な違い
それは、楽しんでるのが047で酔っ払ってるのが050だな。目つきやら口元やらから伝わって来る自己陶酔がヤバイ感じでいや〜な雰囲気醸し出してる。ここで変な自尊心なんて持つと・・・_| ̄|○
多分ぼくが嫌ってるのってこういう事なんだろう・・・当然、050のらくがきは大嫌いですのよ(・`ω´・)ノ
ナディア最終回にブチ切れ・・・いや呆れる_| ̄|○
再びナディアネタ。これだけしつこく叩いてることからも当時の期待の高さが窺える。しつこいけどトップをねらえ!は今も昔も大好きすぎるので(*^_^*) ていうかたまにデンドンデンドンデンドン〜ちゃらら〜ら〜とかBGMがなり始めてトップはほんと、ヤバイ。
なんというのかサプライズが既出の劣化コピーでしかないんですよあれ。むしろナディアのキャラクターだけが斬新というか、あの時代にめんどくさい女の子をリアルに生々しく描いたのはさすがと思うがそれだけだし。
あと、既出の既視感ある何かと王道鉄板とはまた違うんですよ。ナディアは前者_| ̄|○
ここあたりからアニメに醒め始め、ドラマに没入してくんだよな。
弁護士シャノン大好き(*^_^*)
米国TVドラマはこの頃のが一番好き(*^_^*) という中の一本がしがない貧乏弁護士を描くこのシリーズ。ビデオテープに録画したのをキャプチャーして1話SP版含めて7話まで保存してある。
個人的にはこの頃のキャラクターは”日常社会を生きてる”キャラというか人間で、今のキャラは主にストーリーの為に動いていてそれ以外の部分が見えてこない_| ̄|○ と思ってる。まぁあくまでも個人の感想だし例外もあるんだが、この意見に賛同する人っているんだろうか?
日本のTVドラマで言えばそういう要素を上手く結実させたのが踊る大捜査線なんだけど、劇場版以降はやはり当時最新の米国TVドラマみたいにストーリーのために動いてるキャラクターになっていったと思う。
らくがきはいつものsesameとか、下のはコメントに書いたけど世界文化シリーズあたりのモディファイでわんこだけは模写確定ヽ(゚∀゚)ノ
<FDN050・1993>
ラフより劣化してど〜する(・`ω´・)ノ(再掲)
コレは酷い・・・さぁもう一度!
「これは酷すぎ(・`ω´・)ノ」
美味しんぼでいえば鮮度が完全に落ちて劣化しまくったものをご大層に飾り付けて出してもまずいものはまずいんだよ(・`ω´・)ノ とかもう罵詈雑言ですよ正直こういうのは大嫌い(・`ω´・)ノ
この頃は実はまだマシで、内容も鬱化して遂に読者がブチ切れ出すというのが_| ̄|○
いや自業自得ですから〜ヽ(゚∀゚)ノ
でも本当に酷いねこう並べると。
設定しても作品にならない典型的な_| ̄|○
紀行漫画イタリア編の設定イメージカット・・・結局作品にならず_| ̄|○ もうさ〜結局間違っていようがなんだろうが作った奴の勝ちというのが今の答えですよ。
基本間違っていれば直せばいい。それだけ。まず、間違っていてもいいから作ってしまおうという意欲や意志が大切であとはどーでもいい。そして、そういう人だけが目標を達成出来たり、成功出来たりする。
思いついたら間違っていてもやってみよう。演劇をあまり知らない人がガラスの仮面描いたり、サッカーあまり知らない人がキャプ翼描いたというのは有名な話。知らないからこそむしろタブーを越えられたり本質を突いたり出来るのですよ。
<FDN050・1993>
コレのコメント、創作やってる人に怒られた_| ̄|○ (再掲)
らくがき直コピー本の発行の時にトレースしたもの。それにしてもこの頃のキャラの表情が鬱なのは_| ̄|○ そして気候風土で窓の大きさその他モロモロが変わっていくのだが・・・というネタを書いたらかなり怒られました_| ̄|○ ぼくはこういう事考えるのは常識以前の問題だと思ってたのだが・・・
どうも創作のタブーに触れてしまったようで・゜・(ノД`)・゜・。
まぁ今のな〜ろっぱヽ(゚∀゚)ノでも全く同じ状況なんだけどな。 個人的にはある程度のリアリティがあればいいのでヨーロッパの路上はう○こまみれヽ(゚∀゚)ノ とかはオミットしてもいいんだけど、な〜ろっぱで何が許せないかというといわゆる”ぱんつ”が存在すること。そこはズロースだよねぇ・・・
プリコネみたいに人工的に構築されているゲームベースの世界観ならビニール浮き輪が出てきても問題無いのだが、吹きガラスを再現してるのに現代風ぱんつやらサングラスみたいな眼鏡があったりすると萎えちゃうんですよ。
まぁぼくのやってることは周囲の人から怒られてばかりで_| ̄|○ どうもそういう常識が無い空気読まないと言われればそれまでなんだが・・・でも合わせるつもりも無いけどな〜ヽ(゚∀゚)ノ 孤立上等(・`ω´・)ノ
だって上で書いてること、今みんななろうアニメで文句言ってる事だぜ?
いつものらくがきヽ(゚∀゚)ノ
左上はsesameからまんまだと思う。右下は元があってちょっといじってるモディファイかも。右上も元ありそうだねぇ・・・ しつこいけど元があるかどうかは全て公開しないとらくがき掲載でもちょっとヤバイ。そのくらい今はネットがピリピリしていて正直怖いわ。まぁ普通絵の描ける人は元なんて全く無いから問題無いんだけどね。絵が描けないぼくにはほんと、辛い時代だわ_| ̄|○
みじゅぎイラスト用のラフだったもの
上のみじゅぎイラストラフの詳細は下に。コメントにもあるけど当時は平気ですっぴん等からパクりまくってたという著作権無視ヽ(゚∀゚)ノ な時代でした。 今は色々ヤバイので習作以外はモディファイでグレーゾーンにしてますがヽ(゚∀゚)ノ
いやまぁプロは絶対やらないからねモデル雇うか自撮りやるか無から創造するかだから(・`ω´・)ノ
あ〜でも改めて見るとやっぱこういうの好きなんだな〜と。
でもこういうの周囲から”だからお前は駄目なんだ”と全否定されてきたからな・゜・(ノД`)・゜・。
いいんですよ世界でたったひとりでも好きな物を追求するんですよ(・`ω´・)ノ
BEACH GIRL 1991
本邦初公開?のみじゅぎイラスト。これは上のらくがきコメントにあるとおり関西に引っ越した迷画座メンバーのひとりがPC導入していてそれじゃカラーイラストCG集作ろうよって事でA4サイズの原稿にペン入れした線画原稿描いて送ったらこっちで加工して・・・という話でここまでやったのだが企画が立ち消えになったのかいろいろ忘れてしまったヽ(゚∀゚)ノ
なんか自分でベタの着彩したような記憶もあるのだが探してもデータ出てこないし。
かつて出したからこれ総集編にも未収録というシロモノ。というか4年前の20年8月9日にスキャンしたという情報が残ってた。
上のと比べると脚の位置とかポーズが違うのは拡大模写のため(それぞれの縮小スケールは同じ)
思い出したのがその後X68のスキャナーを導入したのは確かそのメンバーから3万くらいで譲って貰ったような気がするが失念。カラー1枚30分モノクロ10分だったような・・・それでいて100〜150dpiですよ_| ̄|○
その後WinPC導入してスキャナも新調したんだけど確か4万で飯代削りに削ってやっと・・・とか当時のPC関連の投資は涙無しには語れないんですよいやマジで。今なんてA4スキャナなんてジャンク千円、A3スキャナだって中古1万2千円くらいで導入してらくがき帳1万枚以上スキャンしたぜヽ(゚∀゚)ノ 13インチとはいえ液タブもやはり1万2千円って何だよ・゜・(ノД`)・゜・。
いやまぁおかげでかなり金銭面は楽させていただいてます(*^_^*)
FIAT600ヽ(゚∀゚)ノと調子に乗ってる自分_| ̄|○
元々小ぶりのFIAT600だけどさすがに手前の人物対比が駄目駄目か。まぁ修正すれば良いだけの話だが。イタリアなのに左側っておかしくね?というのは一通だから無問題ヽ(゚∀゚)ノということで。
あとは右下のコメント。91年は某ダーク宮崎事件の影響が出ていて自主規制の嵐(・`ω´・)ノ 健全本を売りにしてそれなりに売り上げも伸ばしていたぼくは案の定調子に乗ってますヽ(゚∀゚)ノ
実力も無いのに絵柄と作風が受けてさらにメンバーのひとりが関西に行ってこりゃ参加メンバー導入しないとちょっとまずいと募集したら参加したいと入ってきたのがチート能力者のゲスト(迷惑になるので詳細は割愛)ばかり。それでちょっと売れちゃって勘違いした馬鹿はここにヽ(゚∀゚)ノ
まぁ丁度良いので調子に乗った発言載せておきますわ。こうならないように注意しましょう。
部数を今でも気にしてるのはそれはそれでパラメーターのひとつだからね。うちは昔から売れても売れなくても部数発表してるんだがそういうのは同人誌界のタブーらしい。
自分は気に入っているのに身内からはボコボコ_| ̄|○
割と即売会では好意的な意見もあったり実質今の10倍くらい売れてたわけでヽ(゚∀゚)ノ お金を出してまで所有したいというリアクションは結構大事。これはTINAMIで全く売れなかった作品がアクセスあったり反応あったりでなるほどそういう事なのねという辻褄合って納得したという。
くどいけど、パラメーターはひとつだけじゃないのよ。海外で大ヒットした日本のマイナーアニメとかもその一つの例。
で、内輪といってもサークル内輪というよりそのちょっと外側の内輪なんだけど、改めてこのコメント部読むとかなりボコられてました_| ̄|○ 覚えてるのが”能面”(表情が無い)とかまぁほぼ全否定だったね。人間性まで否定されてたし_| ̄|○
今の自分に言わせて貰えば、それはそれでまったくもって正しいんですよ相手がヽ(゚∀゚)ノ ただ、それはその人にとっての正義でしかないから〜ヽ(゚∀゚)ノ
なんというか少年ジャンプ含めたメジャー作品目線でしかないのよ。確かにこれで「少年ジャンプでトップ取る(・`ω´・)ノ」とか言ってたら「能面キャラじゃ無理(・`ω´・)ノ」とぼくも罵詈雑言浴びせるけどそんな事言った覚えないし。
30年前はともかく、今の時代なら世界観が濃厚ならむしろ地味を貫いた作品まで単行本になってるからね。そういう意味ではぼくの考え方”も”正しかったのですよ。
そして今のぼくにこの時期のらくがき見て言わせて貰えば、これはこれで面白いぞヽ(゚∀゚)ノなんですわ。
あとは如何にこのキャラと絵柄雰囲気で世界観を確立してそれなりのストーリーをでっち上げ読者に飽きられないように続けるのか?身内の意見を気にしすぎて貫けなかった当時のぼくの負けって事だね。まぁ今も昔も「貫けっショー(・`ω´・)ノ」 なんていうのは弱ペダの巻ちゃんくらいしかいませんがヽ(゚∀゚)ノ
同人誌の良さって愚直に続けることが出来るというメリット。製作時間とモチベーションだけが問われるのでそれを続ける強い意志が必要何だけど。
あと、結構人間って興味や関心趣味等々変化するからそれに適応出来る様な製作も必要と言う事か。
あとやっぱ体力気力だねぇ・・・今ほんと、思い知ってる。
日本人コンプレックス_| ̄|○
右上はsesameの模写って解るか・・・左上が微妙で下はオリかも。いやだってセーラー服の男の子大好き(*^_^*) だし。しかしぼくのショタキャラは全く受けないので_| ̄|○
肌の色の違い云々だけどほんと、この頃は日本人嫌いで・・・まぁひとまわり回って再び日本人嫌いになってるんだが特にコロナ渦やオリンピックやらだけど、昔と違うのはありの〜ままのぉ〜世界を描くようになってきたことだねぇさすがにちょっといじってるけど。
この頃は日本を描くのが嫌で嫌で・・・それで描いた作品がもう_| ̄|○
ある意味この頃が現実逃避の頂点ではあったわけで。そういうオーラが人を惹きつけていたような気もします。
スタンプコーナーヽ(゚∀゚)ノ
上のはsesame元ネタのモディファイ又は模写。家具も少女もモデルがあります。下は紀行物ホテルのエピソードのカット。
あとはスタンプコーナーヽ(゚∀゚)ノ この後兄の車に同乗して函館へ帰省するのでそこでスタンプ押す場所を作っていたのかただ単に隙間があったから押したのかは不明30年前なんで。スタンプネタは続きます。
感想は借りて読んだマイナー漫画で誉めてないのでモザイク。メジャー作品なら罵詈雑言もできる限り残すけど、マイナーネタはセンシティブなんで慎重にやります。
イギリス車(*^_^*)
これはカーグラフィックスの記事の模写。どっかにこのページだけは残してるハズなんだがいきなり出てくるわけも無く。スキャンしてデジタル化していれば検索ワードでさくっと出るんだよね。もう検索の便利さから戻れなくなりそう。
コメントにあるとおり車は模写でそれに人物とぬこを追加した形。右上はsesameの模写で当時の資料関連はsesameばっかヽ(゚∀゚)ノ 左上の男の子はオリジナルなのは見れば解るか。
いつもの(*^_^*) (再掲)
これは050掲載時に乗っけた奴を再掲するにあたって色を濃いめにしておきました。SandCastleリメイクはなんとまぁ09年までやらんかったという。
この頃のはほんと、かわいいよな〜(*^_^*)
当時の帰省は兄の車に同乗(*^_^*)
いつものsesameの模写(*^_^*) ていうか当時のぼくってある意味詐欺まがいだよな。普通模写をらくがきだって公開する人はいないのに堂々とコミケで領布していたわけでまぁ模写表記もしてましたが。
こういうのを何も見ないで陰影質感まで360℃どこからでもどんなポーズでもさくさく描けてやっと絵が描ける初心者レベルというのがこの世界の恐ろしさですが・゜・(ノД`)・゜・。 レベルの高い人は服は型紙・縫製まで考えてデザインするとかもうどうしろと_| ̄|○
で、当時の実家帰省はうちの兄貴が車乗り回しているのでそれに同乗させて貰って実家に帰っていたわけで、この時は松本までバスか鉄道で行って合流というパターン。日本海経由で青森からフェリーだった。その後フェリーは夜行バスの乗り継ぎでも結構使って自転車でも函館→大間→恐山→青森→函館ルートで一回だけやりました(*^_^*)
でもってこのFDNをスタンプ帳みたいに使っていたという事なんだよね。親孝行は全くといって良いほどしなかったけど割と帰省とかそういう事だけはやってたのがせめてもの孝行だったのかもしれません。そして家族旅行もやれたというか、家族旅行って大事だなぁなんて思いますよ特に独り者の場合。
自転車からはじめると人物が入らないというのをよくやってたよヽ(゚∀゚)ノ
本当にこれ、慣れるまで人物の頭が入らない_| ̄|○ を繰り返した自転車らくがき。まぁ自転車を下にすれば問題無かったんだけどな。
摩周丸スタンプは海岸に展示されてるものにもスタンプがあるのでそこから。
そして、ちょっととんでもない事態が・・・
今ならトレパクで炎上必須ヽ(゚∀゚)ノ (再掲)
今回発覚したのがこれの元が上の奴つまり模写の模写だったって奴ヽ(゚∀゚)ノ 一応これ、ペン入れ仕上げた”作品”レベルの物なので模写表記無ければ”犯罪”です(・`ω´・)ノ
今の時代だったらトレパクラーとして炎上必須ですよ(・`ω´・)ノ あぶないあぶない。ていうかこのFDNコーナーに使うまで未公開で良かったわ。
FDN108コーナーに同じネタ使った画像含めて載ってるので見比べて見ましょう。そしてその全ての原点が上の奴でそれは模写だったとヽ(゚∀゚)ノ
良く「トレスじゃないからOK」なんてアホな事言う人いますが、本質的に模写もトレスもそれこそコピペも全く同じです。上の奴みたいに服装や髪型変えたってグレーゾーンでしかない。
絵描きの人に模写もトレスもコピペも本質同じと言うと怒るんだけど・・・いや同じだから。
まぁそういう犯罪行為もほぼ30年前のものでもあるし、犯罪抑止のためにさらし者にしておきますねヽ(゚∀゚)ノ
そう言われてみればAI騒動で有耶無耶になったけど例のトレパクラー氏の画とどこか似てるよね。トレパク画特有の匂いってあるな〜いや自分がやったわけだが。多分上の奴を見てよく考えずにやっちゃったんだろうねぇ・・・当時はやる気全く無かったからむしろ仕上げまでやってやったつもりになりたかったのだろう。
それにしても仕上げるとそれっぽく見えるよね〜全く画が描けないのにこれだものヽ(゚∀゚)ノ
確かにペン入れって”化粧”だよね
しつこくみじゅぎ(再掲)
この頃が一番家族関係とかヤバかったなぁ・・・兄とも話合わなくなってるしコミュニケーションまともにとれず癇癪ばかり起こしていた_| ̄|○ だからこそこういうらくがきというかオーラゆんゆんの何かが生まれてそれが当時的には人を惹きつけていたというのもまた、解る。
いやでもね、これはこれで突っ走るのもひとつの方法論だと思うのだがやっぱり無謀かなぁ・・・最後は崩壊しそう_| ̄|○
実際あの頃の自分と逢っても上手くいかないような・・・_| ̄|○
ああそうそう、これはすっぴんやsesame(水着特集なんてあるのだよ!)参考にしてるけど模写ではないな。まぁ昔はそういうのいい加減だったんだけど、インターネットが出てからめっちゃ五月蠅くなったよ。
兄の初代愛車と実家のストーブ
実家帰省中のネタ続き。上のストーブはボイラータンク付き。さすがにこの時の本体は交換していて煙突・ボイラーと本体の位置も逆になってるのかこのらくがきが間違えてるのか(記憶と書いてるし)
今でもこのタイプは売っていたりする。灯油タンクは屋内でこの時は壁際に小型のがあったのだが06年頃に中型タンクに変更。数年前そこから伸びてるホースがひび割れして石油微量に漏れていてホース交換したけどほっぽいたらヤバかった。結構石油代かかるんだよな〜部屋広いから。
下は兄の初代愛車。次がアベニールで調べると95年から乗り換えてる。初代はサスペンションがイマイチでガタガタして居住性が低かった・・・それもあって乗り換えたというわけだがなんとまぁそのアベニール、未だ現役というか25年以降に廃車となります。
ぼくが免許取らないのは性質上10000%くらい(やりつづけたら100回起こすレベル)の確率で人身事故起こすから_| ̄|○ 単独で命落としても自業自得でまぁいいんだけど巻き込むのは嫌。バイク含めてエンジン付きは絶対に運転してはいけないという事を自分に義務づけているのですよ(・`ω´・)ノ
いやマジで絶対事故るから特に20代の時は無理ゲーレベル。ロードバイクだって歳喰ってやっと乗ってみたわけだが案の定落車してヘルメットが無ければレベルの事故やったからね単独で_| ̄|○ 逝ったのはヘルメットだけどノーヘルだったら頭蓋骨が逝きました_| ̄|○ 普通ロード乗っても慎重にコントロールするから巻き込まれる以外事故る人はいない。ぼくくらいですよ馬鹿な奴はヽ(゚∀゚)ノ
ぼくは自分だけは大丈夫と考え無い。逆なんですよ。自分は絶対にやらかす(・`ω´・)ノ と考える。
現場や工場勤務も無理ゲー。事故映像のアレみたいなのをやはり1000000%くらいの確率でやらかすはず_| ̄|○
こういうタイプっているのかしら?
09年リメイクの時にも参考にしたよヽ(゚∀゚)ノ
拙作SandCastleのリメイク案。89年夏に8Pで作ってその後延々とリメイクしたくて絵も漫画も描けないから難航に難航してこの時一度リメイクする気になったのにまた挫折。
やっとリメイク出来た09年版では車内でカーラジオに合わせてビートルズ歌う所はオリジナルに変更。まぁビートルズあんま好きじゃないし著作権的にかなりヤバイしで変更したのは良かったかもだって発覚したら億単位の賠償金取られそうで((((
;゜Д゜))))ガクガクブルブル (数万くらいだとは思うが)
資料にしようと思っていたミスタービーンのドーバーの海水浴場ネタは当時見つからず制作後やっとDVD収録版に_| ̄|○ だから90年代にTVで見た記憶なんだよな〜旅行本の写真も参考にしてるけど。
リメイク版には書いたのだけどあっちは砂浜〜というより砂利浜が多いんだよな〜世界文化シリーズ処分するので見たら65年当時フランスのコートダジュールなんて砂利どころか小石浜ですよ_| ̄|○ フランス=砂浜ってそれ多分北側、要するにDデイで上陸したあの海岸のイメージなんだよね。固定観念は恐ろしい。
同人誌ならともかく商業ベースやアニメとかはここを徹底的に調べた方がいいぞ。
今ありとあらゆる人達が○○警察となってドアの開け方や窓の開け方(なろうアニメなんて間違いだらけヽ(゚∀゚)ノ)までチェックしてるからな。
それに服飾警察も怖いぜ〜「あなた、この服の型紙どうなってるの?縫製は?生地は?この時代にこの縫製はありえないんだけど(・`ω´・)ノ」 あと雑草という草は無い警察も怖いぞ。「これはどういう種なの? 学名は? 解らない? そういう人に創作やる資格は無いです(・`ω´・)ノ」 文房具警察「この時代にこのタイプのシャープペンシルは存在しません。キャンパスノートのこのタイプのロゴはこの時代には存在しませんそれ20年後のロゴだから(・`ω´・)ノ」
タスケテ・・・・゜・(ノД`)・゜・。
<FDN050・1992>
92年版(再掲)
ついでに右上のカットのリメイクだが09年版ではこのカットになってないという。後ろのショートカットの巨乳ねーちゃんが勝手に暴走してしまったのだ。あとやっぱミスタービーンの例のネタを当時なんとしてでも入手しておけばよかったかぁ・・・ 参考レベルでいいんだけどね。
所詮フィクションされどフィクション。自分の妄想のままに進めて参考レベルで資料増やしてそれで肉付けしていけば良かったと言うか・・・ここを開き直れるかどうかが創作続けられるかのすべてなんだよね。
○○警察はむしろ「だったらそのソース画像見せて(*^_^*)」とてきと〜に煽って資料持ってこさせて利用するくらいで丁度良い。逆にツッコミ受けて意固地になって情報を入手しなくなるのが一番ヤバいんです。
要するに知ってる人から情報を聞き出す。これもまた、インテリジェンス(・`ω´・)ノ
風の吹く丘へ…のイメージカット
当時付き合っていた友人が個人誌作るということでゲストで6P書こうと言う事でやった作品のイメージカット。珍しくいわゆる投稿サイズにペン入れトーン貼りという形式で6月10日完成ということはここから11日で作った訳か・・・って手が遅すぎ_| ̄|○ 6Pならネーム含めて普通一晩だよねアマチュアでも。一体どんだけ手が遅いのか_| ̄|○
資料とかろくに無いしネットも無い時代なんでもう適当でいいや〜ヽ(゚∀゚)ノ ということで、さすがに以前に書いた家(一応同一設定)が木造なのは馬鹿なのヽ(゚∀゚)ノと自分を罵倒したくなるレベルだけどそこだけは変更。普通アマチュアでも現地取材するもんだが?バイクにしたって自分で購入して乗らなければ本来書いてはいけないんだけどね。まぁそれ言い出すと犯罪も自分でやらなければとか薄い本も実際にやらなければとなってしまうので線引きが難しいのだが。
また模写だよ
自分なりに模写が出来るようになったと喜んでるのも伝わって来るんだが模写なんて正確にさえやらなければトレスより簡単だもの。モディファイなんて模写より簡単だからぼくは簡単な方に簡単な方にと逃げているだけでそりゃ絵が描けるわけが無い_| ̄|○
で、これを載っけたのはコメントにあるニュースステーションのネタ。らくがきコーナーとそれを描くオタク達みたいな感じでそれを評するコメンテーターのコメントにもげんなりって感じだったんだろうな。マスゴミに絶望ってのが既に30年前からで・・・いや元を辿れば戦時中ですら_| ̄|○
皮肉なのは今の時代にここまでオタク文化が浸透したって事だろうね。当時は異星人扱いというかなんというか・・・_| ̄|○
また模写(*^_^*)
右上だけオリジナル?なのはまぁ解るか〜ヽ(゚∀゚)ノ 右下のはsesameぽくないので他の写真集かもしれない。
WeWeの発行が見送りというのは内輪メンバーがとにかくやらない_| ̄|○ まぁ自分も手は遅いのだがゲームやって原稿やらないんだよね〜 らくがきでもなんでもいいからストレス発散現実逃避でもいいんだろうけど、多分らくがきや原稿って自分とどこか向き合うから嫌になっちゃうんだろうな。
それはいいとして、この頃のらくがきの女の子はカワイイ(*^_^*)
特に下の女の子のこういうの・・・写真模写だけどほんと、好き過ぎ(*^_^*)
ガンダム0083ヽ(゚∀゚)ノ
同人誌で小説の挿絵描いたり本の感想本の企画手伝ったりした人はLDのヘビーユーザー。そこでダビングした0083を貸して貰って観賞してたわけですよ。まぁ今だと著作権的に結構アレだけど、当時は鑑賞会とか貸し借りとか当たり前だったんですよ元が高いから。
0083は5話までは名作なんだけどな。後半はメカ戦のみは神レベルだけどドラマが_| ̄|○ そしてカトキメカが動くのが嬉しすぎて・゜・(ノД`)・゜・。 そいえば主人公の髪型のモデルがカトキハジメというヽ(゚∀゚)ノ
思い返してみるとこの時期は本当に人間関係とかモロモロ充実していたな。この後上手くいろいろと立ち回ることが出来れば・・・とは思うがそんな器用な事が出来たらねぇ・・・無理無理無理ゲー_| ̄|○
日本人は空気で動く。これが日本人の真実。如何に空気を掴みそれを理解して上手く立ち回れるのか?これが出来ないとどこに行っても生きていけないというのが現実だったねぇ・・・_| ̄|○
あと、自分含めた相手の本性(性癖等々)を如何に見抜くのか?も大事。人はそういう本性が求める方向に向かって行動するから。これも解らなかったわ人間関係が破綻する最後の最後まで_| ̄|○
いろいろらくがき
これはオリジナルだねぇ・・・右の女の子(拙作「水辺にて」のルイザちゃん)は下のを元にモディファイという所か。まぁモディファイなんてトレスより遙かに簡単で楽だから楽な事しかしてないぼくは・・・・_| ̄|○
あとはキャグニー&レイシーネタだねぇ・・・広めようとヒルストリート・ブルース好きの人にテープ送ったらいけるかもヽ(゚∀゚)ノ というがあまり好反応は無い_| ̄|○ キャグニー&レイシー好きは多分宇宙にぼくひとりだけってわけはないが、日本では本当にマイノリティ_| ̄|○
しつこいけどわざとやってないからね(・`ω´・)ノ
<FDN037・1987>
多分きっとコレが元
ページ数まで書いてないから探しまくって多分これ。上にお手々のらくがきがあるからまずこれだろうな。037は初公開だねぇ〜サークル始める前というかなんというかだな。で、多分コレはオリジナルのはず。
こんな感じで無理やり過去とリンク作っていくのですよ〜ヽ(゚∀゚)ノ
またみじゅぎヽ(゚∀゚)ノ
これは参考レベルではすっぴんとかsesameとかありそうだけど直接模写は無いかも。それにしてもこの小さいスペースによくもまぁ詰め込むよなぁ・・・今なんてB4に2ポーズ入れば良い所だわ。要するに歳喰って劣化したというだけのはなしヽ(゚∀゚)ノ
いやそれにしてもカワイイよな〜(*^_^*) まぁそう思うのはこの全宇宙でぼくだけなんだがヽ(゚∀゚)ノ だからこんな黒歴史ノート公開みたいなことが出来るのですよ。普通全部シュレッダーか燃やしてる。
さて、おもひでぽろぽろだけど、当時はほんと、すげ〜と思ったよなぁ。ギバちゃんのネイティブな方言とかも上手い使い方だったし。いろいろ文句は言ってたけど豚まではまだ肯定的に見ていたいんだよな。
いやまぁどんなスタジオでも隆盛と衰退があるわけで、その後ドハマリしたピクサーだってラセター更迭後の失速は見るに忍びない_| ̄|○
コミティア会場から実家に帰省ヽ(゚∀゚)ノ
当時は兄の車に便乗して実家帰省という事やってました。で、なんとまぁこの時はコミティアが終ってその会場から合流地点に向かって会合。そして実家にというスケジュール。
ルートはコメント通りに関越〜新潟〜秋田〜青森十二湖はこの時寄ったのか。絵はがき買ったような・・・ ほんと、この頃カメラまともなの持ってないので記録なんも残ってないという・・・いやこのFDNがあるか〜 それだけでも後々貴重な情報源になってるなぁ・・・個人的なものだけどさ。
ここで何度も書いてるけど記録って大事だぞ。もうめっちゃ大事。
コミケット40ヽ(゚∀゚)ノ
宮崎某事件の余波でいろいろと規制が強まってあたふたしてるのを尻目にウチのサークルは波に乗ってサークルのピークを迎えたという所で文章からもらくがきからも調子に乗ってるのが伝わってきますホント正直だねぇヽ(゚∀゚)ノ
ここに書いてある数字は自己申告なので虚偽の可能性もあるし本当かも知れない。それを証明するのは当時ライブカメラで撮影し続けていない限りは無理ゲー。信じるも信じないもなんとやらですよヽ(゚∀゚)ノ ぼくは妄想だと思ってるヽ(゚∀゚)ノ なんかあのときは夢を見ていたんだと思ってます長い長い夢を・゜・(ノД`)・゜・。
人間は自分の都合の良い様に記憶を上書きしてるので過去にあったことは本当かどうかなんてもう解らないのですよ。このらくがきだって本当にぼくのものかも今となっては永遠の謎ですから_| ̄|○
らくがきの右下のは顔だけ写真であとは生成というまさにAIみたいなことをやってるから当時からAIを導入している可能性すらあるヽ(゚∀゚)ノ 1990年からX68000導入してるからあり得るよね実際(・`ω´・)ノ ていうか90年から急激に・・・やっぱり生成AIだったのか_| ̄|○
テラドライブヽ(゚∀゚)ノ
左上のはsesameの模写だけど、心が汚れた人にはヽ(゚∀゚)ノ という奴です。今後このらくがきで逮捕される危険もあるからどうしましょう_| ̄|○
下はテラドライブの広告写真の模写ですよ。モデルは勿論ゆみみみっくす主題歌のあの人(*^_^*) 似てないけど。似てるレベルで出来ないのが絵の描けない証拠というヽ(゚∀゚)ノ
下は内輪ネタなんだけど、結局なんでもそうなんだがやらないと何も進まないヽ(゚∀゚)ノ
「やっぱゲームサークルでいいよ」と愚痴ってるのはその人らくがきとか絵とか原稿とかそっちのけでゲームばっかりやってるからで。上手いとか下手とか誉める誉めない売れる売れないんじゃ無いんですよ、作りたいから作るし書きたいから書く。そういう衝動持ってなければ辞めてしまえというかそもそもやってすらいないわけで_| ̄|○
絵スレで絵の話そっちのけでレスポンチバトルやってるのは、絵よりもレスポンチバトルが好きヽ(゚∀゚)ノ という事で試合終了なんですわ。一方AIに…スレはAIに生成してもらってるとはいえ生成した絵をうpしてそれを肴にみんなで盛り上がってる・・・本来絵スレがそうなるべき姿だったのにそういう人達はレスポンチバトル好きに追い出されていったんだよな。
やりたい事とやれる事は違うというけど、それ以前にじゃあホントにやってるの? とう事なんですわ。
身体動かすのが好きな人って暇さえあればストレッチしてるとかそういうもんなんですよ人間って(・`ω´・)ノ 以前付き合ってたアウトドアの師匠なんて会話しながらストレッチやってたヽ(゚∀゚)ノ
今のぼくは毎日らくがきしてアニメ見て日記うpする人って事だね。それ以上でも以下でも無い。
おまけはらくがき講座ヽ(゚∀゚)ノ
まとめページ用に編集してたら面白くなったので日記公開にも追加(・`ω´・)ノ 人間調子に乗るとクルーガー曲線も頂点に昇りつめこんな事までやってしまうと言うまさに豚もおだてりゃなんとやらヽ(゚∀゚)ノ
こんなのらくがき始めたばかりの人間だってさらさら出来るレベルでしかないのにねぇ・・・
というのは置いといて、まぁこれって要するに自分の絵柄を自分で把握する為に作った物としてみればそれはそれで価値がめっちゃあるわけ自分だけだけどなヽ(゚∀゚)ノ いわば自分用の設定書。いやまぁ実際ここ数年この時期のFDN見ながら自分のらくがき再構築してた部分があるわけで(*^_^*) これを枯れた絵柄の水平思考とかいいますのよ言ってるのこの宇宙広しといえどぼくだけですが。
この頃は肋骨の簡易ブロックや骨盤の簡易ブロックをベースに作ってないのでいろいろとそれが問題になって・・・詰まるところこの頃はまだガンプラで言えばモナカキットレベルだったという_| ̄|○ 特に肩ブロックの自由度が弱いんだよね筋肉がどうのとか意識しすぎて。
ああ、なんか勉強になるなぁ(*^_^*)
らくがき講座首回り編、勿論自分専用ヽ(゚∀゚)ノ よく見るとこの頃は髪の毛の生え際に無頓着だったのが解る_| ̄|○ まぁいいんですよ適当でヽ(゚∀゚)ノ 勿論今のテク本だらけの時代には全く通用しないからね。しつこいけど自分用。
ここで書いてるのが「老人の顎や首回りのあれやこれやが良くわかった」というの。要するに皮膚がたるんで筋肉が解る様になってるんだよな。
5年かかって美術解剖図が使える様になったとあるけど、結局ああいう描き方本って自分なりにノート作らないと理解出来ないんですよ。自分の脳内言語というか自分の心に変換しないと駄目なのよ。
「参考書は大量にあるけど読んだ形跡がほぼない」なんてのは駄目学習あるあるヽ(゚∀゚)ノ という奴で。
だから描き方講座を下手な人ほど作ってる・・・じゃなくて、下手な人は描き方本作って自分で描き方構築するくらいじゃないと覚えられないって奴だったというわけでヽ(゚∀゚)ノ
ということは描き方本とか作る人は依頼があって作ったものや大御所のそれ以外は自分がこれまでやった事の復習をしていた・・・というわけですよ。
そうだ、ぼくもやってみようか? もうわんことぬこの骨格とか訳わからなくなってるんで_| ̄|○ 勿論自分専用ヽ(゚∀゚)ノ
・・・ってだから絵が描けるフリするのヤバイから。描けない人ほど描けるフリをするヽ(゚∀゚)ノ
肩ブロック勉強になるけど・・・
こんなの上級者向けじゃん_| ̄|○ もっと大雑把な肩ブロックの前後上下可動とその連動をやった方がいいと思うのだが? 下にちっこく書いてるレベルでの肩と腕の可動域なんですよ。じゃないとモナカキットになっちゃうから_| ̄|○ それとこれやりすぎるとアップルシード3巻のシロマサにもなっちゃうし_| ̄|○
股間ブロックは後輩にあげたらくがき講座でちょっとやってる。以前そのらくがき講座をスキャンさせて貰えたので何をやったのかは把握出来るんだよね。そしてそれを自分用にリメイクしようと思ったらめんどくさくて辞めた。まぁ今更だからなぁ・・・ それに股間ブロックはAI生成のえっちな画像がかなり詳細にヽ(゚∀゚)ノ
しつこいけどわんことぬこ用が欲しいから、最近出た講座本(ウェザリーの動物デッサン+ネコ科)買って自分用にコンバートするか? 如何にぬこを液体のごとくらくがきできるか?ここなんだよねぇ・・・
というわけでこれにてFDN047はおしまい。
過去ネタは解説が多いので長文になりがちだけど編集カットは少なめにしました。
・
FDN047まとめ公開日 20250108
RAKUGAKI
◇TOP◇